今回はゼロイチwebデザインのリーダー制度について解説していきます。
ちょうどリーダーらしい活動をしたのがLesson7~Lesson8の間くらいの時期でした。
リーダーとは
前提としてゼロイチwebデザインの学習方式を知る必要があります、
このスクールではではチームで行う学習方式です。5~6人のチームを組んでそのメンバーとともにデザインを学んでいきます。
各チームに担当講師が一人と、サポーターと呼ばれる講師でも受講生でもないよくわからん人が一人配属されます。
そして、各チームに一人設定しなければいけないのがリーダーです。
リーダーの役目
主にチームを盛り上げることだそうです。
それだけ?といってしまえばそれまでですが、そもそも盛り上がっているとはどういう状態なんでしょうね?
常にグループチャットが動いている状態
毎日のようにzoomで顔を合わせている状態
課題の進行がスムーズで誰も遅れがない状態
あげればきりがないですが、いい感じの雰囲気になればいいみたいです。
そのほかに事務的な役割はありませんが、リーダーは各チームのリーダーを集めた別のグループチャットに招待されます。
そこで各チームの情報を収集したり、リーダー通し悩みを相談したりします。
リーダーの部屋
ゼロイチwebデザイン入門編が始まり、リーダーに就任した後そのグループチャットに入室しました。当時は4つのチームが存在していて、僕の他に3人のリーダーがいました。
ところが、自分のチームのメンバーとすらたいして会話できない状態だったので、他のチームのリーダーに関心を寄せる余裕はありません。
チャットは当たり障りのない自己紹介をし、リーダーとしての心得みたいな動画見ての感想をアウトプットしてましたね。
リーダーになっておめでとー、あなたの勇気に感謝します、楽しみことがリーダーの仕事だよ
的な内容だったと思います。
自己紹介とニックネーム見て勝手に「こいつとはやっていけないな」と壁を作ってた気がします。
ごめんなさい。
リーダーだけでzoom
なんとLesson7~Lesson8の間くらいの時期に、リーダーだけでzoomしよう!という声があがりzoomすることが決定しました。
当時、ようやく自分のチームに慣れてきたころだったのと、当たり障りのない自己紹介で他のリーダーにまったく興味が持てなかったので、
めちゃくちゃめんどくさかったです。
チャットで自己紹介はしていますが、初対面のようなものなので僕はかなり緊張しましたよ。
他のリーダーも緊張しているのか、そのzoomはまったく盛り上がりませんでした、ほぼ初対面な上に共通の話題もないのはきつかったです。
そして、お互いに時間を割いてやりたくてやっているという事実がさらに自分を苦しめました。
肝心のリーダーで集まりたいと言いだした人はほとんど喋りませんでした。
まとめ
まとめるほどの内容ではないですね…リーダーだから何か特別なことがあった!ってことはありません。チームとは別のグループチャットに入れるだけです。
もっと何か自分から動けば変わったのかもしれませんが、本来の目的とチームで制度に慣れていなかったため、そういう気持ちにはなりませんでした。
同じ受講料を払うのであれば、経験としてやらないよりはやったほうがいいです、
ただし目に見えるような具体的なメリットはありません。
コメント