こんばんは!
前回に引き続きゼロイチWebデザイン入門編について解説していきます。
2週目です。
Lesson4
いかにもPhotoshopって感じの内容でした、画像加工ですね。
画像の切り抜きや色調補正、スタンプツールの使い方です。
「切り抜き」はデザインする上で必須事項です。当時はLesson4で学んだ方法がベストだと思ってましたが、今思うとかなり効率悪かったです。
セミナーの説明通り、どうやらPhotoshopの使い方を完璧にするって感じではないようです。
緑の野菜を赤くしたり、セピア調にしたり、写真の余計なものを周辺の色となじませて目立たないようにしたりと、Photoshopの機能をぞんぶんに使ってましたね。
僕はこのLessonがどうも苦手で色調補正もコピースタンプツールも、添削で再提出でした。
ここで添削について解説したいと思います。
添削会について
自分で作成しただけでは、作品のクオリティが上がらないので添削があります。(なければ独学と変わらないからですね)
添削は課題提出した週の終末夜です。
編成されたチームごとにzoomを使ってのオンライン添削会です。画面を共有しながら同じチームのメンバーと添削を受けます。
他のメンバーの作品も見ることができて、とても刺激になりますね。
ちょっと気がかりだったのは、スクールありながら。「わからないことは自分で調べろよ」ってスタンスが少し強かったことです。
言いたいことがわからないこともなかったですが、自分で解決できたら独学とほとんど変わらないじゃないかとも…
他のチームも全員で集まる、全体添削会なるものも初めてありました。
これは特に印象ないですね、ぶっちゃけチーム添削会で十分。
Lesson5
難易度跳ね上がりました。
内容はトレースです、これまでの技術を使い見本とまったく同じものを作れという課題でした。
かなり苦戦しましたが、このトレースはデザインを上達するのに非常に有効な手段のようです。技術の向上のために30作品トレースした人の記事が紹介されてました。
難しいと感じた理由は以下の通りです。
単純に今までのどの課題より工数が多い
パーツ一つ一つがどうやったら作れるのかがわからない
わからないところはググらなければいけない
どこまで再現可能なのかわからない
わからない箇所を一つ解決するのに30分以上かかってしまってましたね~
徐々に検索の仕方が上手になり多少効率は上がりましたが…
このLesson5で締め切りに間に合わない人が現れ始めました。チームといってもチャットで気軽に質問できるような関係でもなかったですし。
僕がリーダーに就任してから1週間ほど経過しましたが、ここまでリーダーらしいことは何もしませんでした。盛り上げ係とはなんだったのか…
こんな感じで課題に苦戦しつつ、チームのリーダーをしながらの2週目でした。
コメント